京都に行きたいけど、行楽シーズンは人気すぎて人、人、人・・・なんとかならないかしら~
京都が大好きで、もう、何度行ったか分からない、京都マニアのブログ管理人のSun(さん)です。
京都に行って、駅前からバスに乗ろうとすると早朝からずら~りと長蛇の列が・・・(‘Д’)
最近は観光客が多すぎて、地元がバスに乗れなくての通勤通学に影響が出てるそうです。とうとう住民の乗るバス停と、観光客のバス停を分けることにしたとか。
京都に住んでるなんて羨ましい!と思ったけど、こんな悩みもあるんですね。

自転車で京都市内をサイクリングすれば、ぎゅうぎゅうのバスに乗らずに、気ままに観光ができますよ。
ここでは、
- 京都の観光に自転車をおすすめする理由
- 私がおすすめする自転車コース5選
- 自転車に乗るときに注意したい事
をご紹介しています。
まずはじめに、京都の自転車観光をおすすめする理由をお話しますね。
京都観光に自転車がおすすめの理由
京都を観光するのに、自転車がなぜいいのか?それは、
- 京都の主要な観光スポットは実は10キロ四方にギュッと詰まっている
- 中心部はほとんど平たんな場所が多いので自転車で走るのは楽ちん
- 京都の町は東西南北を碁盤の目のように道路が整備されているので、わかりやすい
- 自転車で路地を走ればおしゃれなカフェや雑貨屋さんなど思わぬ発見も・・
こんな理由なんです。
バスやマイカーで、観光地と観光地を点で回るのとは違う、
肌で感じる京都がそこにはあります。
大きな表通りから、一筋入って路地を走ってみましょう。気になるお店やかわいい街並みを味わいながらめぐると新たな京都の魅力に会えるかも♪
通りすがりのパン屋さんとか、カフェを見つけたら、立ち寄ったり、きままなまち歩きが自転車のだいご味。
ここから、私が自転車で行ったところ、行ってみたいおすすめのコースを5つご紹介します。
それがこの5コースです。
- 清水寺方面コース(洛東)
- 平安神宮コース(洛東)
- 下鴨、上賀茂、修学院離宮コース(洛北)
- 金閣寺、龍安寺コース(洛西)
- 東福寺、伏見稲荷コース(洛南)
京都を自転車で観光するのにおすすめの5コースとは?
京都に来たからには、「有名どころを全部行きたい!」という気持ちはわかります。
けれど見どころを急いで回るだけでは、中途半端で、疲れただけ。なんていうことになりかねません。
コンパクトにギュッと魅力の詰まった場所に絞って、じっくりと魅力を味わってほしい。
京都の自転車観光おすすめコースその1:清水寺方面コース
自転車は駅前でレンタルしましょう
行先
ポイント
一か所一か所じっくり観光したいコースです。
①三十三間堂は、正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれ、堂内には1001体もの観音像がまつられています。
②国立博物館、コレクションも素晴らしいけど、明治時代のフレンチルネサンス様式の建物を見るだけでも素敵です。
③智積院(ちしゃくいん)は観光地としては有名ではありませんが、真言宗智山派総本山の寺院で、豊臣秀吉や徳川家康ゆかりのお寺。
私の友人が大ファンの長谷川等伯(はせがわとうはく)とその息子、久蔵(きゅうぞう)の桜楓図を見ることができます。
④清水寺は何といっても人気No.1.五条からの坂はいつでも人がいっぱい。茶碗坂でなく、左の五条坂へ上がり途中の駐車場に自転車を置いて歩きましょう。
⑤建仁寺(けんにんじ)は京都最古の禅寺。法堂天井の畳108枚分の大双龍図はぜひ見てほしい。どこから見ても、自分をにらんでいるように見える龍の絵は圧巻です。
建仁寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ、両足院(りょうそくいん)は数年前までヨガスマイルというヨガイベントの会場になっていて何度もおせわになりました。
建仁寺から四条通りへ向かう道は祇園。舞妓さんに会えるかも。
⑦八坂神社の横から、枝垂桜で有名な円山公園へ抜け、⑧知恩院へ。知恩院の三門は高さ24メートル。日本最大の三門です。
次は平安神宮方面です。
京都の自転車観光おすすめコースその2:平安神宮方面コース
自転車は、四条烏丸周辺でレンタルがおすすめ
行先
ポイント
烏丸通りを北へ途中、①六角堂、②二条城へ。
③御所の南を通り丸太町通りを西へ行けば④平安神宮です。
平安神宮外苑の桜や紅葉の季節に行けたなら、庭園の池に映るピンクや朱色を楽しんで。
⑤蹴上(けあげ)インクラインは琵琶湖疏水による舟運ルートだった鉄道のあとです。 1891年から1948年まで実用されていました。
国の史跡として整備されていてお花見の季節には、桜並木の観光スポットに。写真は春のインクラインです。
⑥南禅寺の奥へ入り、⑦水路閣(すいろかく)もぜひ。
水路閣は、南禅寺の境内を通過している、琵琶湖疎水の支線の一部となるレンガ造りの水路橋。古代ローマの水道橋を感じさせるような、レンガ造りのアーチ構造で美術品のようなデザインで、めちゃめちゃインスタ映えします。
哲学の道に沿って北へ上がればもみじの永観堂があります。紅葉の季節や新緑には立ち寄ってください。
永観堂の紅葉を堪能しよう!の記事も読んでみてね。
哲学の道の終わりには東山慈照寺(じしょうじ)通称銀閣寺が。見逃せないスポットですね。
帰り道は出町柳から鴨川沿いを走ると車が少なくのんびりと整備された川辺を走ることができますよ。
京都の自転車観光おすすめコースその3:下鴨、上賀茂、修学院離宮コース
自転車は出町柳周辺でレンタルしましょう
- 出町柳へのアクセス:京都駅☞JR奈良線東福寺下車(2分)☞京阪電車出町柳行(16分)
行先
ポイント
鴨川と高野川が合流する出町柳周辺はのんびり、広々としていて私が大好きな場所。
①下賀茂神社は最近はパワースポットとしての人気が高い場所。縁結びのご利益があることで知られています。
鴨川に沿って上がっていくと、最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した京都府立植物園があります。
鴨川沿いの半木(なからぎ)の道には約70本の八重紅しだれ桜が植えられていて、春には美しい花のトンネルが楽しめます。
この辺りは道が碁盤の目ではないので確かめながら走ってくださいね。
④360年ほど前に建てられた宮内庁管理の広大な修学院離宮。拝観は無料ですが、はがきかネットで3か月前に事前申し込みが必要です。実は私もまだ行ったことがないんです。ぜひ近いうちに行ってみなくては!
⑤曹洞宗の寺、詩仙堂では美しいお庭を堪能してほしい。
京都鴨川サイクリングのおすすめコース!世界遺産と寄り道を楽しもう
京都の自転車観光おすすめコースその4:金閣寺、竜安寺方面コース
こちらも出町柳周辺で自転車レンタルします
- 出町柳へのアクセス:京都駅☞JR奈良線東福寺下車(2分)☞京阪電車出町柳行(16分)
行先
ポイント
出町柳から鴨川沿いに北大路まで上がり、西へ。庭が美しい大徳寺や、日本を代表する金色のお寺など、見どころが多いお寺めぐりコースです。
①大徳寺は千利休や一休さんで知られる日本最大の禅寺です。
大徳寺の山門は、建設にまつわり、秀吉が千利休に切腹を言い渡した悲しい場所。
大徳寺から北大路をさらに西へ行けば②金閣寺、正式には鹿苑寺(ろくおんじ)です。
金閣寺からきぬかけの路を通り、石庭で世界的に有名な③龍安寺へ。
そして④仁和寺へ。京都一の遅咲きといわれる仁和寺の御室桜(おむろざくら)は4月中旬から下旬が見頃です。また紅葉の名所としても有名です。

帰り道には京都御所を通り抜けましょう。御所内は石が敷かれ自転車では走りにくいのでのんびり歩きましょうね。
5つ目は洛南へ。千本鳥居の有名な伏見稲荷へ行きましょう。
京都の自転車観光おすすめコースその5:東福寺、伏見稲荷方面コース
今回は京都駅南側、八条口周辺でレンタルしましょう
行先
ポイント
紅葉で有名な①東福寺はかなり混雑するので時間を多めに見ておきましょう。
東福寺の紅葉を見に行こう!こちらの記事も参考にどうぞ。
皇室とのつながりが深くみてらと呼ばれる②泉涌寺。楊貴妃観音が祀られ、美と縁結びのパワースポットです。
東福寺から伏見稲荷は約1キロ。③伏見稲荷の鳥居はインスタ映えスポット。ただし、てっぺんまで歩くのは結構体力がいります。疲れたら途中で引き返してもOKですよ~。
稲荷からは十条通りへ戻り、京都駅からも見える国宝五重塔がある④東寺へ。
まだ、時間があれば2012年に開館された京都水族館へ。海が遠い内陸型の水族館では日本最大で、海水の成分を水に溶かした人工海水を利用しています。
5つのコース、どれも見どころ満載でしょう?
そんな楽しい自転車ですが、乗るときに注意が必要なことがいくつかあります。
自転車で気をつけることは?
注意することは、場所によって、自転車が通ってはいけないとされているところがあります。
通行禁止箇所があります
自転車で通るのを避けたい場所、通れない場所もいくつかあります。特に、中心部の四条河原町周辺は人も車もいっぱい。時間によって通行禁止になる所もあります。
また、歴史ある京都、道が狭く交通量が多いのです。
狭い路地や一方通行
大通りから一本入ると、路地はとても狭くなります。狭くても車の通行量がかなり多いのでゆっくり走りましょう。
- 交差点では必ず安全確認を。
- 一方通行の道も多いので確認して通りましょう。
くれぐれもゆっくり、安全に。
最後に振り返っておきましょう。
まとめ
京都を自転車で観光するのがおすすめなのは、
- 京都の主要な観光スポットは実は10キロ四方にギュッと詰まっている
- 中心部はほとんど平たんな場所が多いので自転車で走るのは楽ちん
- 京都の町は東西南北を碁盤の目のように道路が整備されているので、わかりやすい
- 自転車で路地を走ればおしゃれなカフェや雑貨屋さんなど思わぬ発見も・・
だからです。
京都好きな私がおすすめしたのは
- 清水寺方面コース(洛東)
- 平安神宮コース(洛東)
- 下鴨、上賀茂、修学院離宮コース(洛北)
- 金閣寺、龍安寺コース(洛西)
- 東福寺、伏見稲荷コース(洛南)
の5つのコースです。いかがでしたか?
京都は碁盤の目のように町が区切られていて中心はほぼ平らです。最近はレンタサイクルのショップも充実しています。

ぜひ一度自転車で京都を巡る旅を計画してみてください。
ただし、京都は盆地なので夏の暑さ、冬の寒さは厳しいです。真夏と真冬、雨の日は避けたほうがいいかもしれません(笑)
コメント